2024年(5月)

ぶらり、モンゴル 

大草原のヒツジ・ヤギ

ウランバートルの高層マンション群


新型コロナにより海外旅行を中断していましたが、少し下火になってきましたので5月にモンゴルに行ってきました。

モンゴルを一言で云うと、大草原とゴビ砂漠(国土の25%)以外は何もないという大自然のままの国です。

日本の4倍の国土に、総人口は約350万人ですから人口密度は非常に低いです。

その大自然の中で首都ウランバートルだけが東京のような大都会で高層ビルが立ち並び、総人口の約半分(160万人)が集中するという特殊な構造を持っています。

郊外の住居区には貧民層の固定住宅やゲルが混在し、一方、市の南側には高層マンションが林立し高級住宅街化しています。

近代化の中で遊牧民は減少してゆき、現在33万人位いとの事です。

遊牧民はヒツジ・ヤギ・馬・牛・ラクダの5種類の家畜を放牧し、大草原を移動しています。

草原があまりに広大なので、バスで移動していても遊牧民やゲルや家畜を見かけるのは時々です。

(正確な統計資料が無く、数字は資料によって多少異なる)

チンギス・ハーンの騎馬像(高さ40m)

エルデニ・ゾー寺院

帝都カラコルムのエルデニ・ゾー寺院

エルデニ・ゾー寺院


歴史的に移動民族なので固定建造物を重要視しないのか、13世紀、チンギス・ハーンが築いた“大モンゴル帝国”時代の宮殿・城塞・街並みなどの遺跡は見られませんでした(或いはまだ地中に眠っているのか)。

わずかに帝都カラコルムに広大なエルデニ・ゾー寺院が残っており当時の繁栄をしのばせます。

面白いことにガイドブックに“固定寺院”という記述がありました。

と云うことは、逆に“移動寺院”というものがあったのでしょうか。

エルデニ・ゾー寺院は固定寺院で、遊牧民の移動に伴ってゲルのような移動寺院があったのかも知れません(これは私見)。

チンギス・ハーンの騎馬像は、ウランバートルから東に54kmの草原の真っただ中にあります。

彼の鞭が発見された場所らしく、高さ12mの建物(博物館)を台座に高さ40mの騎馬像がそびえ立っています。

やはり彼はモンゴルの英雄であり、モンゴル人の誇りになっています。

ウランバートルのガンダン寺

アリアバル寺院の仏像

ガンダン寺の開眼観音立像(高さ26.5m)

アリアバル寺院のマニ車


因みに、モンゴルはチベット仏教なので寺院には“五体投地”の場所や“マニ車”があります。

熱心な信者の五体投地を見ましたが、両手を合掌して頭上に高く上げ、その手を額の前に下して祈り、更に胸の前に下して祈り、それから身体を前に投げ出してうつ伏せになります。

正式にはこれを108回するそうですが、49回でも良いそうです(仏法の数字)。

また、日本と同じ大乗仏教なので阿弥陀如来・薬師如来・観音菩薩・弥勒菩薩像なども鎮座しています。

 

モウコノウマ(野生馬:タヒ)

モウコガゼル


ホスタイ国立公園は野生動物の保護区になっており、モウコノウマ、モウコガゼル、シベリアマーモット、コサックギツネなどが生息しています。

中でもモウコノウマはモンゴル語でタヒと呼ばれ、一度絶滅したがその子孫の一部を再野生化した珍しい馬です。

モンゴル文字(左から書く)

モンゴル文字の書道


モンゴル文字はチンギス・ハーン時代にウイグル文字を参考に作られた縦文字ですが、社会主義時代にソ連の影響を強く受け廃止されロシア語のアルファベットであるキリル文字(横文字)が使用されました。

民主化された現在ではモンゴル文字の使用復活が提唱されていますが、街中の看板などは依然としてキリル文字で表記されています。

やはりキリル文字の方が覚えやすく、書きやすいのでしょう。

面白いのはキリル文字の「P」は英語の「R」発音になるので、例えば日本の「カラオケ」の看板を「KAPAOKE」と表記しています。

ホルホグ

ホーショール


モンゴル料理は羊肉と小麦粉を使った料理が多いですが、骨付きの羊肉をジャガイモやニンジンとじっくりと煮込んだホルホグは塩味だけですが大変美味しかったです。

またギョーザをデッカクしたような小麦粉料理:ホーショールやその他の伝統料理も美味しいかったです。

モンゴルの土は水分が少なく、野菜はできないので中国から輸入しています。

ゲルのツーリストキャンプ

ゲルの内部


草原を走っていると観光客用にゲルのツーリストキャンプがあります。

2本の柱だけで屋根を支えていますので中は意外と広いです。

写真は旅行者用のゲルなのでベッド・テーブル・薪ストーブだけですが、実際のゲルは正面は主人、左側はお客様、右側は奥さんと決まっており炊事道具は右側に置いてあります。

 

モンゴルの夕焼け

【完】